みんなの学級新聞

日々の生活

公立中学校の先生にチョコを渡す方法

 単純に考えて、チョコは不要物です。授業や部活動において必要ではないもの、特に食べ物を学校に持ち込んではいけません。当然のように指導対象ですし、没収され、保護者へ連絡後に引き渡されます。校内風紀を守るためには必要な措置です。

 ではどうやって友だちなり彼氏なりに渡すか。答えは簡単、一度帰宅してから、プライベートで会えばいいのです。塾で会えるならそこで渡してもいいのではないでしょうか。

 

 さて、タイトルにある教員にチョコを渡す方法は大きく分けて以下の3つ。

  1. 一度帰宅してから、校門の外で出待ちし、先生に手渡す。
  2. 指導覚悟で持ち込み、没収させる。
  3. 学校に郵送する。

 一番受け取ってもらえる確率が高いのは、もちろん"郵送"です。基本的に荷物は事務室を通り、職員室に運ばれます。なので受け取り拒否をすることが難しいのです。以下で各項目の細かい説明をしていきます。

 

1. 手渡しする。

 成功率は低いです。ほとんどの男性教員はプライベートで生徒と関わることを望んでいません。ただ一緒に歩いているだけで、いつのまにかスマホで写真が撮られ、LINEを通じて拡散される時代です。受け取ってもらえる可能性は低いです。

 そもそも、三者面談などで自宅を訪れる際も、お茶などをいただいても飲まないことが多いです。公平性を欠く、と非難されそうな材料は作らないに越したことはありません。

 

2. 没収させる。

 一時的に必ず成功します。が、保護者に返却されます。さらに不要物を持ち込んだという情報は学年職員、および学校の職員全体へ共有されます。当該生徒が1年生だった場合、以降3年間"見守られ"続けます。やめた方が賢明です。

 さらに、そのような生徒が続発するとなると、生徒も教員も大嫌いな"持ち物チェック"をせざるを得なくなります。クラスや学年全体に迷惑がかかりますので、一番お勧めできないプランです。やめましょう。

 

3. 学校に郵送する。

 上記で説明したように、一番現実的です。受け取らざるを得ません。そして返却する手段は、お金をかけて返送するか家庭訪問して手渡しするかの2択です。正規の手段でほぼ確実に渡せる唯一の方法とも言えます。ただ、食べてもらえるかどうかは保証できません。

 子ども目線で考えると、この手段は面倒くさいです。さらにお金がかかります。14日に届くようにするには曜日指定を行う必要も出てきます。ただ、それらを行ってまで渡したいという強い想いを受け取れることと、郵送の仕方を社会体験できたという教育上の意味では大きな意義があります。

 子どもの成長こそ教員が一番望むものです。最高のプレゼントとも言えます。そう考えると、"郵送"が一番の手段ではないでしょうか。

 

4. 別解

 とはいえ、そもそものバレンタインの意味から考えると、チョコを渡すという方法自体が愚策とも言えます。本家に習い、バレンタインカードなり、メッセージを渡すのが一番建設的な手段です。目的は"想いを伝えること"です。"チョコを渡す"というのは手段の1つでしかありません。言葉で伝えればいいのです。教員として、メッセージだけで十分嬉しいですよ。

 

 というのを、あえてバレンタインデーが終わってから投稿してみます。実際に実行されても面倒ですしね。来年までその想いを温め続ける事ができたなら、ぜひ検討してみてください。

f:id:cocona_sensei:20160216210744j:plain

 

今週のお題「バレンタインデー」

 

 

中1の美術の授業を受けてみた【カッターの正しい使い方】

 そしてカッターナイフの使い方について、再発見がありました。

 

 先日、朝の会で"授業中の私語を控えましょう"という学級目標が定められました。つまり、私の担当クラスではメリハリが効かないという難点があるようです。実態を知り、今後の生徒指導に活かすために授業への潜入調査をすることにしました。※残業確定の瞬間です。

 参加したのは「美術」。本日から新しい単元ということで、刃物の使い方の授業を受けてきました。小学校から刃物を使った授業は行っていますが、中学生になってもカッターやハサミを正しく使えない生徒はいるものです。導入ということで、扱い方からの指導です。

 

授業を受けての新発見

  1. ハサミを持ち歩くときは刃の部分を握り、身体にくっつけて歩く。
  2. 定規とカッターを使って紙を切るときは、定規の太い面を使う。
  3. カッターの刃の切れない方で、アタリの線を引く。

f:id:cocona_sensei:20160208222243j:plain

 昔、昔々、子どもの頃先生から教えてもらった気がしなくもないですが、以上の3点が個人的に衝撃を受けた新事実です。いつの間にか我流になっていたのですね。

 正直、授業を受ける前に教科担任から話を聞いた時は「本当に中学生にもなって1から刃物の使い方の説明が必要なのかな?」と疑問に思っていましたが、どうやら必要だったみたいです。私自身、しっかりと使えていませんでした。

 

 この授業では、簡単な飛び出す絵手紙を作りました。紙にカッターを入れ、山折り谷折りでビョーンと飛び出すアレです。細かい作業が得意な子、不得意な子がいます。5教科では目立たない子の中にも、このようなスキル教科でこそ輝く子がいます。日々の業務に追われる忙しい身ですが、生徒理解のためにもこのような機会は時折設けていきたいですね。

 

 ちなみに授業中の生徒達は、それはそれはメリハリの効いた素敵な授業態度でした。明日以降は授業の隙間をぬってこっそり覗きに行きます...。

近くにいる他者のケータイ通話にイライラする理由

休日の朝、静かな喫茶店。

信号待ちをしている時の、横断歩道。

オフィス内。

響き渡る、ケータイ通話者の声。

 

 私は何故か、イライラなのか不安なのか、これらの状況下で心がざわつきます。

 今日は朝から喫茶店で勉強をしていました。するとふたつ隣の男性が大きな声で携帯電話で話し始めました。(あまつさえスピーカーモードで!)外国の方なので、通話内容はわかりません。完全なマナー違反です。

 こうなったらもう勉強どころではありません。集中は完全に切れてしまいます。iPhoneを取り出し、たまったメールやLINEメッセージを処理しながら、ふと疑問が浮かびました。

 何故、他者のケータイ通話にイライラするのだろう。

 調べてみました。何故心穏やかではなくなってしまうのか。とあるコーネル大学の学者の記事が、ロイターに載っています。この学者たちは41人の大学生に対し、2つのグループに分けて以下の実験を行いました。

  • 向かい合う2人の携帯通話を聞きながらの、点の動きを追う集中力テスト
  • 1人の携帯通話を聞きながらの、点の動きを追う集中力テスト

 

www.reuters.com

 

 結果はもちろん、会話全体を聞いているグループの方が成績が良く、1人の携帯通話を聞きながらのグループの方が、ミスが多かったのです。

 

 簡単に言うと

  • 会話が片方の内容しか聞こえないため、脳が勝手にもう片方を予想し始める。
  • 次に話者が何を話そうとしているのか予測しようとしてしまう。
  • それは遮断できない。

という理由により、脳が疲弊し、イライラし始めるようです。また、イライラするだけではなく集中力も欠けるとのことです。

 

 また、この学者たちはこのように締めくくっています。

"These results suggest that a driver's attention can be impaired by a passenger's cell phone conversation," according to the study.

同乗者の携帯通話で、運転中のドライバーに支障が出る。

 

「マナーだから」という理由で禁止されている公共の場での携帯通話ですが、このような理由があったんですね。今までも注意はしてきましたが、これからはより一層の注意を払いたいと思います。

 

 なお、呼び出し音や声の大きさ自体には、一般的にあまりストレスを感じないようです。とはいえ、マナーを守って快適な環境を作っていきたいですね。

はてなブログにTwitterを表示しよう

 色々なブログを見ていると、サイドバーにTwitterのタイムラインを表示しているところは少なくありません。私もせっかくTwitterアカウントを持っているのでウィジェットを追加してみます。

 

PC版のTwitter公式ページにログイン

1. まず、PC版のTwitter公式ページにログインします。

2. プロフィール画像をクリックし、設定を選択します。

f:id:cocona_sensei:20160118075631p:plain

 

3. 設定画面から、ウィジェットを選択。

f:id:cocona_sensei:20160118075637p:plain

 

4. 設定はそのままで問題なさそうですが、必要であればカスタマイズし、作成。

f:id:cocona_sensei:20160118075648p:plain

 

5. 表示されたURLをコピー

f:id:cocona_sensei:20160118075658p:plain

 

PC版のはてなブログ公式ページにログイン

6. 設定画面からデザインを選択

f:id:cocona_sensei:20160118075703p:plain

 

7. カスタマイズタブを選択

8. サイドバーをフォーカス

9. モジュールを追加を選択

f:id:cocona_sensei:20160118075707p:plain

 

10. </>HTML を選択

11. Twitter側で予め取得しておいたURLを貼り付け、適用

f:id:cocona_sensei:20160118075711p:plain

 

これで無事ブログにTwitterウィジェットが貼り付きました。

 

まとめ

1. PC版のTwitter公式ページにログイン

2. プロフィール画像をクリックし、設定を選択

3. 設定画面から、ウィジェットを選択

4. 必要であればカスタマイズし、作成

5. 表示されたURLをコピー

6. 設定画面からデザインを選択

7. カスタマイズタブを選択

8. サイドバーをフォーカス

9. モジュールを追加を選択

10. </>HTML を選択

11. Twitter側で予め取得しておいたURLを貼り付け、適用

 

Twitterアカウントをお持ちの場合、貼り付けまで5分程度で出来ます。お試しを。

ブログの更新がなくても生きてます。