みんなの学級新聞

日々の生活

ツバキ文具店

  良い本に出会いました。小川糸さんの、「ツバキ文具店」

 

 代筆屋を営む女性が、用途や依頼主、送り先に想いを馳せながら、どの筆記具を使うか、どのような文体で書くかを試行錯誤する様子が文房具好きの心にジャストミートしました。

 

 また、内容自体も本当に良いです。読んだ後、幸せのため息がでました。年の瀬に、素敵な小説に出会えたのは幸運です。是非とも読んで見てください。きっと手紙が書きたくなりますよ。

ツバキ文具店

ツバキ文具店

 

  さて、先日青山にある書斎館に万年筆を買いに行きました。

 去年のクリスマス、ちょうど今頃にそこでアウロライプシロンを購入してからというもの、すっかり万年筆の魅力に取り憑かれてしまっています。日々の業務でノートに記入する際に使っているのですが、M字は手帳への記入に関しては不向きだと感じるようになってきました。太すぎるのです。 

 というわけで、F字の万年筆を探しに書斎館へ。そこでオススメされたのが、パイロットのグランセです。「色彩雫の小瓶もあるので、インクの使い分けも楽しいですよ」ということで<紅葉><松露><露草>も購入しました。

 初めてのF字ですが、ほぼ日weeksへの記入はバッチリです。今まで書けなかった生徒用の生活記録ノートへの記入もバッチリです。良いサイズです。買ってよかった。今は露草を使っています。

 さて、ここにきてとある問題が新たに発生しています。別の色のインクも試してみたくなってしまっているのです。

 去年イプシロンを購入する際に店員さんと話したのですが、その際の雑談で以下のようなやり取りがありました。

 

「何でそんなにたくさん万年筆をポケットにさしてるんですか?」

「好きだからです。そして、インクの色で使い分けてます」

「素敵ですねー」←よくわかってない

「ありがとうございます。万年筆って奥深いんですよ」

 

 今、少しですが、その気持ちがわかり始めてきています。万年筆は本体はもちろん、インクにも”道”のようなものがあるらしいのです。なんて恐ろしい世界なんだ…。

apple pay suica オートチャージ

 wallet アプリに Suica を登録し、view カードをオートチャージ用に設定しました。

 1,000円未満になったら自動で3,000円チャージする設定です。

 

 先程とある飲食店で2,400円分食事をとり、apple pay の suica 機能を使い支払いをしたところ、残金約600円のままオートチャージされません。

 これは不便だ、なんとかならないかと方法を模索しているうちに気付きました。そもそもSuicaオートチャージは、改札に入るときに行われるという大前提を忘れていたのです。お店で使ってオートチャージされるはずがないんですよね。

 とはいえアプリ上で残高が確認でき、しかもその場でチャージできるので、オートチャージを使う必要も減ってくる気がします。私のように、suicaでの支払いはしたいけど、あまり電車を使わない人は念のためご注意を。

 

 以上、備忘録でした。

中学校の給食時間は短い?長い?

 学校給食の時間はどれくらいか知っていますか?

 平成26年5月現在、公立中学校の給食実施率は96%、つまりほぼすべての公立中学校で給食の時間があると言うことです。料金は一月4,000円程度でしょうか。払わない家庭が多いと、その分を他人の給食費で負担しなければならないため量が減ったり食材が変わったりします。f:id:cocona_sensei:20161008193759p:plain

 学校給食の根拠は"学校給食法"です。「児童及び生徒の心身の健全な発達」や「児童及び生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う」ことなどを目的として、学校は給食を提供しています。

 ところで、公立中学校は、昼休みとしての45分間を4時間目と5時間目の間に設けています。労働基準法では、「労働者が8時間以上働く場合、45分の休憩を必ず入れる」としているため、それに準じた形になっています。

 では実際、この45分間はどのように使われるかを考えてみます。

  1. 準備
  2. 食事
  3. 昼休み

1. 準備(10分〜15分)

 移動教室や授業延長がない場合を前提として

 ・配膳当番(班で輪番制になることが多い)がエプロン等に着替える

 ・配膳室にワゴンを取りに行く

 ・盛付班6人と配膳班6人が協力し、給食や牛乳を配っていく

 ・40人分が揃い次第、給食委員が「いただきます」

 

2. 食事(15分)

  報道委員の流す音楽を聴いたり、クラスメイトとの会話を楽しみながらの食事。食育の観点から"残食ゼロ"という目標を掲げる学校も多い。

 この後の昼休みを多く取りたい場合、この時間内に全員で片付けをクラスがほとんど。

 

3. 昼休み(15分)

 思い思いの時間を各自が過ごす。5時間目が移動教室の場合は、休み時間中に移動したり着替えたりしなければならないためこの時間は削られる。

 

 このように、齢わずか13〜15歳の中学生は分刻みで自分の時間を過ごしています。そう、子どもはとっても忙しい!ですが、大人だってとっても忙しい!わけです。

 この夏休みにタニタ食堂に行く機会がありました。そこでは健康を考慮し、”食事は20分をかけて食べる”ことが推奨されており、各テーブルにタイマーが置いてありました。

 実際測って食べてみると、意外と長く感じます。早食いが習慣化してしまっている人は多いのではないでしょうか。特に一人暮らしの方は10分以内に食べきってしまうこともあると思います。20分は、長い。

 となると、給食での15分間の食事は、現代社会においては比較的適正なのではないでしょうか。

 

 ・・・そんなわけはありません。もっと食事の時間を増やしてあげるべきです。実際意見箱に届く子どもからの意見にも、そのような訴えもあります。

 しかしそれを実行してしまうと、カリキュラム上どこかにガタがきます。土曜授業を増やすか、始業を8時もしくは就業を16時30分にする必要がでてきます。

 昔と今の違いは、授業数の違いです。今の学校生活はゆとりがないんです。ギチギチに詰め込まれ、さらに部活動もあり、子どもは圧殺されています。

 ”ゆとり教育”という言葉がもてはやされた時期もありましたが、学習内容ではなく、時間的なゆとり教育の重要性が議論されるべきではないでしょうか。

スタバの満足度アンケートシート(通称:当たりシート)

 1/1500程度の確率とも、1日に2枚のみとも言われるスターバックスの当たりシートの存在をご存知でしょうか。

f:id:cocona_sensei:20160505120731j:plain

 ドリンク等を購入すると、時折このように長いレシートが出てくることがあります。このレシートにあるQRコード、もしくは下記リンクにアクセスし、以下のアンケートの入力を行うとトールサイズのドリンクが一杯無料でもらえるというものです。

Starbucks Customer Voice

 

f:id:cocona_sensei:20160505115933p:plain

f:id:cocona_sensei:20160505115937p:plain

 

f:id:cocona_sensei:20160505115944p:plain

f:id:cocona_sensei:20160505115951p:plain

 アンケートに答える時間は実際5分もかかりません。コーヒーを飲みながらのんびり答えるだけです。答えた後は下記の写真のようにドリンク引き換えIDが表示されます。

f:id:cocona_sensei:20160505115940j:plain

 これをボールペンでレシートに記入して会計に見せるだけで、トールサイズのドリンクが無料でいただけます!

 さて、週末はこれでカンタロープメロンフラペチーノをもらってこよっと!

f:id:cocona_sensei:20160505192310j:plain

 

子どもの自己肯定感と教育費の関係

「子どもの自己肯定感の高さ」
教育費が月に5万円以上・・・73%
教育費が全くかからない・・・41%
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160502/k10010507021000.html

 自己肯定感の極端に低い子がいます。たくさんいます。猫背で、上目遣いで、前髪が長くて、声が小さくて、何かあるとすぐにごめんなさいと謝る。こんな子がたくさんいます。
 もちろんそのような個性を持つのは悪いことではありません。みんな違って、みんな良いのです。ただ自己肯定感の高い子と比べると、この世界は生きづらいのだと思います。背筋がまっすぐで、目を見て話せて、おでこに太陽の光を浴びて、大きな声で笑顔な人はやはり魅力的で様々な場所で求められます。
 問題解決能力も比較的そのような子の方が高いです。助けてくれる人が多く、また助けを求めることへの敷居も低いです。コミュニケーションを取る機会も多く、また助けを求めるだけでなく同じだけ誰かを助けています。プラスのサイクルを自然に作り出しています。

 さて、では自己肯定感が低い子は何が問題なのか、子育てや教育の視点で考えてみると
①八方美人
②復讐
③無能の証明
大きく分けてこのようなものが浮かびます。

八方美人

 家庭でよく問題になりがちです。要するに、王様化します。もっといえば凶暴化します。暴言暴力は当たり前で、両親が頭を悩ませてスクールカウンセラーのところに相談に来ます。家庭の力だけでは解決できないので、専門機関や学校と連携して取り組みましょう。学級担任だけでなく教科担任や部活の顧問等で協力し、個性を活かせる場を探します。
 このような子は認証欲求が強いので、得意な分野で認められればだんだんと生活も落ち着いてくるケースが多いです。

復讐

 誰かに認めてほしかった子が、復讐にはしります。教師、親、友だち、世界に対して復讐を企てます。何かを求めているのではなく、ただ嫌がらせをしてきます。嫌がることを、してきます。
  これは単純に愛情の裏返しです。認めてほしく、愛してほしかった。でもそれが叶わなかった。なので嫌がらせをして、嫌われたいのです。嫌われる、つまり、構ってもらえる。意識してもらえる。特別な誰かであれる。
 ここまできてしまうと、もう家庭と学校の協力だけでは手に負えません。カウンセラーや医療に頼ります。ただし、本人は医療を拒むことが多いです。

無能の証明

 自己肯定感の低さが極まれるとここに至ります。もう何をしても無駄だ、と無気力になります。うつ病とは違い、ただただそこにいるだけになります。反抗すらしなくなります。学校に来て、授業中は座っているだけ。ノートも取らず、テストも白紙。提出物も出さず、指摘されてもごめんなさいを言うだけ。
 このような子に対してもやはり専門機関を頼るしかありません。こちらから働きかけて変わることは稀です。何かのきっかけで変わることはありますが、自発的に変わることを待つのが一番です。ただ、どんなときでもそばにいてあげて、無駄でもいいから話しかけ、情報を入れてあげることが大切です。寄り添ってあげましょう。
 ちなみにこのような行動に出るのは、彼らが”可能性の中に生きている”からです。何を試してもダメだった彼らは、無力を学習しています。なので何もしない選択をします。”ぼくは、やればできる”のです。
 失敗してもよい、彼らを受け入れてくれる環境こそが大切です。甘やかしに近い環境づくりが大切なのです。叱る、は次のステップです。
 ただし、こうなってしまったら一緒に暮らす保護者の理解と協力が不可欠です。さらに保護者へのカウンセリングやヒアリングも不可欠です。子どもだけでなく保護者も、自分を守るためにカウンセリングに通いましょう。

最後に

 自信がないのは結構なことです。石橋を叩いて渡る慎重さは大切です。ですが、自己肯定感の低さは問題です。「生きていても仕方ない」と感じて自殺にはしってしまうのが一番恐ろしいです。受け入れ、認め、肯定する。このスモールステップが彼らの自己肯定感を高めていくのです。
 良いことは褒める。でも、ならぬものはならぬと叱る。保護者が迷わないこと。心配なら関係機関を頼ること。自分一人で子育てをしないこと。これが大切です。

中学校生活における緊急搬送訓練とAED講習

 教員は年に2回以上、緊急搬送訓練およびAED使用研修を受けています。

 体育教諭以外でも部活動の顧問として運動部を受け持つことがあるため、全員が受けることになっています。先日の訓練でも、私は傷病人として倒れる役をやらせていただきました。熱演しました笑

 

 AEDの使い方は非常に簡単です。

 ①パカッとパッケージを開く

 ②音声ガイダンスに従って操作する

 

 これだけです。AEDは誰にでも簡単に使えるように設定されています。初めて開く人にでも問題なく扱えます。ただ、AEDの使用に関して以下の点にだけは注意しなければありません。

 

AED使用に関する注意点

  1. 傷病人からギャラリーを引き離す
  2. 傷病人が身につけている金属製のものをとる
  3. 使用前に、救急車と助けを呼んでおく
  4. 胸骨圧迫ができる人を自分の他にもう1人以上おいておく
  5. 人工呼吸の覚悟をしておく
  6. 余裕があれば記録を取っておく
  7. 家族へ連絡する

 

傷病人からギャラリーを引き離す

 AEDで電気を通す時、関電の可能性があります。また胸骨圧迫や心音を聞く際に声援等が邪魔になります。傷病人が女子児童の時は服を脱がす必要があるため、離れてもらわなければなりません。応援や心配をするくらいなら、大人を呼んできてください。


傷病人が身につけている金属製のものをとる

 AEDは電気が流れます。金属は電気=熱をよく通します。やけど注意。


使用前に、救急車と助けを呼んでおく

 当然ですね。ですが焦っていると当然のことを忘れがちです。自分1人で助けることは不可能なので、119番への連絡や、周りへの協力を仰ぎましょう。


胸骨圧迫ができる人を自分の他にもう1人以上おいておく

 1分間に30回の胸骨圧迫は、正直疲れます。肋骨を折る勢いで続けなければならないので、極力複数で交代しながらのほうが結果的に長続きします。また、近くにいれば息を吹き返した時に気付きやすいです。


人工呼吸の覚悟をしておく

 やり方を知っているなら、胸骨圧迫の合間に人工呼吸も必要です。ですが人工呼吸は意外と勇気がいるのです。キスがどうこうというレベルではなく、胸骨圧迫後の傷病者は吐瀉物で汚れていることも多いです。また、ベロがでろっと出てきていることもあるそうです。


余裕があれば記録を取っておく

 倒れてからAED使用までの時間。どれくらい胸骨圧迫を続けているか。救急車が到着するまでの時間など、できる限り覚えておきましょう。


家族へ連絡する

 もちろん家族への連絡は重要です。保険証等を搬送先の病院へ持ってきてもらいます。また、傷病者が複数いる場合は、どの生徒がどの救急車に乗ってどこに向かったのかを正確に把握しておきましょう。

 そして、伝える時は冷静に、事実だけを伝えるようにしましょう。

 

 以上、研修でよく聞く内容でした。教員になってからAEDやエピペンの使い方、てんかん対応に詳しくなりました。ですが、一生経験しないまま教員生活を終えたいものです。

Bunker ring は iPad pro 9.7 inch のスタンドとして使えるか。

 iPad pro を寝っ転がりながら、ゴロゴロ布団で使いたい。料理中クックパッドを見るために立てかけておきたい。いつでも両手を空けておきたい。スマートカバー等は使いたくない...。こんなお悩みをお持ちの方は少なくないはずです。

 

 そしてこう思い至ったはず。

 そうだ、バンカーリングがあるじゃないか!

 と。

 

 ...ですが、iPadでバンカーリングは使えるかどうか、これがわかりません。iPhone 6plus などで大活躍しているこの商品、「iPadでも使える」というキャッチコピーは確かにあります。とはいえ「iPadでもiPhone同様にスタンドとして使える」とは書いていないのです。

 

 

 バンカーリングは非常に便利です。iPhoneの裏側に取り付け、中指等を入れて操作中に後ろから支えることができます。さらにリングの角度を変えればスタンドになります。

 落下防止という意味で後ろから支えるなら、もちろんiPadでも使えます。ですがiPadは基本的に両手で使うものなので、真価を発揮するのはiPhone(6plusサイズ)を片手で操作する時でしょう。

 ただ、スタンドとして利用するならiPadはバンカーリングには大きすぎる気がします。

 店員さんに聞いてみても、「わかりません」という回答が多いものです。もしかしたら"バンカーリングiPadのスタンドとして利用する"という考え方は意外とニッチなものなのかもしれません...。

 

 というわけで検証してみます。

 

f:id:cocona_sensei:20160403150741j:plain

 ipad pro を購入しました。これで動画視聴や読書が捗ります。apple pencil も購入。smart keyboard は買いません。その用途であれば 12 inch Macbook の方が使用感は上です。重さもほぼ同じになってしまいます。

f:id:cocona_sensei:20160403150747j:plain

 さて、問題のバンカーリングを早速装着してみます。

f:id:cocona_sensei:20160403150801j:plain

f:id:cocona_sensei:20160403150813j:plain

 今回はスタンドにして立たせることが目的なので、端っこの方に寄せて取り付けます。まずはiPhoneと同じように、リングをiPadの向きと平行にしてから試します。ドキドキ。

f:id:cocona_sensei:20160403150824j:plain

f:id:cocona_sensei:20160403150835j:plain

f:id:cocona_sensei:20160403150847j:plain

 ダメでした。ペタンと閉じてしまいます。逆向きにしても同じ結果でした。リングの向きが平行だと、自立できません。

 というわけで向きをiPadと垂直に変更し、再チャレンジです。

f:id:cocona_sensei:20160403150856j:plain

f:id:cocona_sensei:20160403150905j:plain

 ダメでした。バランスとしては最悪です。自立どころが、ゴロンと倒れてしまいます。基本的にリングの安定性というよりも、強度の問題です。

 

 結論:バンカーリングiPad用のスタンドとして機能しません。

 

 とはいえ、それがわかったところでiPadをゴロゴロしながら使いたい気持ちは変わりません。そしていろいろなスタンドを探してみましたが、スタンドってなかなかに高価ですね...。しかも調節できないタイプのものが多くて...。

 そんな中、美術室掃除を手伝っている時にふと閃きました。そうだ、イーゼルだ。小さいイーゼルが100円均一で売っていたはず。

f:id:cocona_sensei:20160403150923j:plain

 実際に使ってみると、スタンドとして立派に機能します。もちろん後ろの部分をいじることで角度の調節も容易です。これがあればゴロゴロライフを送ることができそうです。

f:id:cocona_sensei:20160403150933j:plain

 もちろん布団脇に立たせることも容易です。

f:id:cocona_sensei:20160403150945j:plain

 

まとめ

iPad Pro 9.7inch ではバンカーリングはスタンドになりえない。

②スタンドは100均のイーゼルが丁度良い。

 

 ご参考になれば。